1. 神姫バストップ
  2. 神姫観光トップ
  3. 巡礼の旅
  4. 【西国巡礼】初めてのお参り準備と心得

神姫バス 巡礼の旅

- 西国巡礼の旅 -

~心静かに自分自身を見つめ、安らぎを成就する心の修行の旅~

神姫バスで行く巡礼の旅は先達が同行しお参りの作法やマナーを丁寧にご案内。
添乗員も同行し皆様の納経のお世話をいたしますので、初めての方も安心してお参りに専念していただけます。

- お持物について -

お参りの必需品です。各自ご準備をお願いいたします。
第1回にご参加いただいたお客様は「参拝の心得書」「納札・ローソク・お線香」をプレゼント致します。

  • 数珠

    お参りの際数珠の決まりはありません。ご自宅にあるものご自身の宗派のもので結構です。

  • 納札(おさめふだ)

    参拝の証として氏名・住所・お願い事などを記入し本堂又は観音堂に1枚納めます。

  • お線香

    本堂又は観音堂で使用します。中央に3本まとめてお供えします。

  • ローソク(ライター)

    心に灯す智恵だと云われています。
    着火は必ずご自身のライターでしましょう

- ご朱印について -

ご朱印を希望されるお客様はバス車内にて添乗員が納経用品をお預かりし、お客様の参拝中にご朱印を頂いて参ります。お一人様、お預かりする納経用品は、お軸1本、帳面1冊、白衣1枚と致します。
納経料はお軸500円、帳面300円、白衣200円が各お寺にかかります。当日集金いたしますのでお釣りのないようにご準備ください。

  • 納経帳(のうきょうちょう)

    お経を納めた証にいただくお納経のための帳面。
    納経帳は一回だけでなく重ね印といい、お参りするたびに二回三回と同じ納経帳にいただきます。

  • 白衣(はくえ)

    33ヵ所及び番外・善光寺にてご朱印をいただき来世への晴れ着として下さい。

  • 朱印軸(しゅいんじく)

    各札所にてご朱印を頂き満願後表装加工を施します。完成後は仏事他・朝夕のお勤めにご使用ください。

- 服装について -

特に白装束で固める必要はありません。特に日帰りの場合は白衣をはおり、輪袈裟を掛けるくらいで、あとは普段着で構いません。
足下は、お寺まで多少歩く所もありますので、運動靴など歩きやすい靴でご参加ください。

  • 白衣(道中着)

    観音霊場お参りの正装です。

  • 輪袈裟(わげさ)

    お参りの際の略式正装となります。

- 巡礼の作法(参拝の順序)について -

お経の回数などにはこだわる必要はありません。心を静かに佛様、観音様と一体化となるような気持ちで手を合わせることが大切です。

  • 山門にて

    門の前で立ち止まり合掌し、一礼をします。
    御本尊、観音様が山門までお出迎えに来られています。
    帰る時も見送ってくださいます。

  • 手水舎

    手を洗い口をすすぎ、身体の内と外を清めます。

  • 本堂(又は観音堂)にて

    ローソクを灯明し、お線香(3本)、納め札、供物料としてお賽銭を納めます。念珠をすり、合掌してお経を唱えます。

参加に際してのお願い

  • 先客がいるのに割り込んでお灯明、お線香をあげるのは厳に慎みましょう。最低限のマナーです。
  • お手洗いに入られる際は、数珠、輪袈裟、杖などは決して持って入らないように気をつけましょう。

巡礼トップへ戻る

ツアー一覧

現在準備中

貸切バスの「安全」に対する取り組み

スマートフォン専用サイトが完成

ゆい 旅が心を結ぶ

おすすめ宿プラン 日本旅行